Category Archives: すべて読む
大阪堂島商品取引所で平成31年新春賀詞交歓会
3月は桃の節句もとうに過ぎて、季節は春への助走が始まっています。約2カ月前の1月8日(火)、大阪で毎年恒例の商品先物新春賀詞交歓会が行われました。
会場は阿波座の大阪堂島商品取引所ビル6階大会議室。当時の立ち合い風景がそのまま残る何ともレトロな空間です。
司会進行の服部志穂子氏による開会の辞に続いて、大阪堂島商品取引所理事長の岡本安明氏が年頭の挨拶を述べました。
大阪選挙区選出、衆議院の国会議員の先生方が紹介されました。
列席は総勢17名(秘書の代理出席を含む)。
中山泰秀氏、長尾敬氏、宗清皇一氏、谷川とむ氏、太田房江氏、東徹氏、大塚高司氏、佐藤ゆかり氏、とかしきなおみ氏、大西宏幸氏、大隈和英氏、岡下昌平氏、松川るい氏、浅田均氏、井上英孝氏。
代表して内閣府副大臣、自由民主党大阪府支部連合会会長の左藤 章氏が、続いて商品先物取引推進議員連盟会長の竹本 直一氏が挨拶しました。
来賓挨拶は農林水産省食料産業局食品流通課商品取引室長の福井逸人氏。
鏡開きには襟に「大阪堂島商品取引所」と入った赤い法被を着た大阪取引所代表取締役社長山道氏、日本商品先物取引協会専務理事井上氏、日本商品清算機構代表取締役社長高橋氏、日本商品委託者保護基金常務理事庄司氏、國學院大學教授(コンチネンタルライスカンパニー代表)茅野氏、関西商品取引所元理事長岩村氏、(公)日本証券経済研究所大阪研究所主任研究員二上氏、立正大学経済学部教授林氏、SBIBITS取締役小川様、大阪堂島商品取引所理事長の岡本氏の10名が壇上へ。
今年も大阪の商業を護る神様として崇敬される今宮戎神社から福娘が挨拶にきました。
会場には関係者手作りの装飾。料理を囲んでなごやかな歓談が広がりました。
中締めには取引所理事長の岡本氏、理事の鈴木勝夫氏、藤見徳男氏、総務部長の藤原淳一氏、業務兼システム部長の込宮勇氏、総務課長の阿部斉人氏、システム課長の早稲田俊彦氏、システム調査役の早田聖志氏が立会場の高場に上りました。
理事の鈴木氏の音頭で「大阪締め」が行われました。
取引所があるのは「阿波座」。ビル街で大阪をイメージする喧騒はなく、ひっそりしています。最寄り駅はもちろん、「阿波座」ですが、使い勝手の良い「本町」からは歩く、歩く(苦笑)
【今日イチの言葉】
米。
日本人にとっては特別なもの。
その取引を大阪堂島商品取引所が担う。
それを本気で望むのか。
[Photo&Text:鈴木佐知子]
業界5団体合同の商品先物業界賀詞交歓会2019
2019年も駆け足。あっという間に立春を超えてしまいましたね。一カ月前の1月4日(金)、東京では毎年恒例の商品先物業界5団体合同賀詞交歓会が水天宮近くのロイヤルパークホテルで開催されました。
進行は晴着を纏った東京商品取引所TOCOMスクエアナビゲーターの山本郁氏。今回の幹事団体である東京商品取引所代表執行役社長の濱田隆道氏が新年の挨拶を行いました。
経済産業省 商務・サービス審議官の藤木 俊光氏、農林水産省 大臣官房審議官兼食料産業局審議官の小野氏が来賓の祝辞を述べました。
鏡開きには、日本商品先物取引協会会長の山崎恒氏、日本商品先物振興協会会長の多々良實夫氏、東京商品取引所の濱田隆道氏、日本商品清算機構代表取締役社長の高橋武秀氏、日本商品委託者保護基金会長の岡地和道氏、金屏風の前へ。
乾杯のご発声は多々良實夫氏。
中締めの挨拶は山崎恒氏。
新年ですもの。お着物姿は華やかでいいものですね。男性だって、ステキなのです。
゛
新年の色に飾り付けられた会場のロイヤルパークホテル。
会場の近くには安産祈願の「水天宮」があるんですよ。
【今日イチの言葉】
「総合取引所」。
ざわざわとそれぞれの会話に上りました。
どう進めるのか。
取引所、業界団体、監督官庁。各立場での力量が問われる一年になりますね。
[Photo&Text:鈴木佐知子]
来年の開催決定!「コンパスで作る家紋のような模様」1月26日/2月9日/3月28日
「難しそうだったけど、楽しかった!」という参加した皆さんの声にお応えして開催します。
自分のロゴマークにもなる「家紋」のような模様を「コンパス」だけで作ってみましょう。
講座で自分だけの模様を生み出す課程が「脳トレ」になりますよ。
★参加はこちらからどうぞ!
専用お申し込みフォーム
講話会のご案内[はじめての介護(1)軽度の認知症に向き合う]
新宿・中井のGalleryさくらで2018年11月21日(水)、ゆったりと介護の講話会を開催します。
老いてきた独居している親の介護。はじめてだから、何をどうしたらいいのかわからないことだらけ。ましてや「認知症かもしれない」となったら…。
そんなあなたの素朴な疑問や質問に介護の専門家が具体的にアドバイス。
こちらからの一方的な「講義」ではありません。
今、あなたが悩んでいる小さな疑問を持ち寄って参加してくれると嬉しいです。相談員が親身になって答えてくれますよ
いろいろと教えてくれるのは、日々特別養護老人ホームの現場で高齢者と向き合う20代の若き女性相談員。だから気さくに本音で語り合えます。
会場は妙正寺川沿いのGalleryさくら「椿庵」。木の香りが漂う和室ですから「介護」が話題でもほっこりゆっくり話せますよ。
介護度や認知の度合いが軽度で親が在宅で暮らしているからこそ知りたいってこと、ありませんか。母親と別居している女性で独身。しかも長女の方は特にしんどい。この先も不安。自分のことだって不安ですよね。
男性も、これから介護になりそうだという人の参加も歓迎します。
認知症以前。同居以前。 施設以前。そんなレベルの介護について情報を共有しませんか。リアルな場で介護について一緒に考えましょう。心を開いて意見交換しましょう。
ご参加をお待ちしています。
♪着物で参加したら当日\500円/キャッシュバック!します。。
★開催日
2018年11月21日(水) 1回目 15:00-17:00 2回目 19:00-21:00
■募集人数
各回10名(最低催行人数は各回とも3名)
★☆★☆★☆★
参加の申し込み
[はじめての介護(1)軽度の認知症に向き合う] 講話会申込フォーム
2018年4月できたてほやほや。伝統的な自然工法で建てられた日本家屋です。木の香りが漂う和の空間と妙正寺川の眺めを味わいにきてください!
都営大江戸線/西武新宿線「中井駅」から徒歩2分
東京都新宿区新宿区上落合2-17-4
参加費
3,000円(税込/飲み物とお菓子・資料代込み)
アドバイザー
首藤和美さん(特別養護老人ホーム「とだ優和の杜」)
ショートステイ担当生活相談員
★☆★☆★☆★
参加の申し込み
[はじめての介護(1)軽度の認知症に向き合う] 講話会申込フォーム
お申し込みいただくと、メールで参加料の振込先をお知らせします。
講話会へは参加料の事前入金が必要となります。
お申し込み後、すみやかにお支払いください。入金の確認が取れた時点でお申込み完了となります。
なお、当日準備の都合上、入金された参加費はいかなる場合も返金に応じられませんことをご了承願います。
お申し込みの締切日
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
11月19日(月)23時まで
【ご注意】
締切後や当日参加の申込は直接事務局のメールにご連絡ください!
info★wordz-on.co.jp
(★を@に変更してお送りください)
★お申し込み方法について
個別にご相談に応じます。事務局のワーズオンへお問い合わせください。
http://www.wordz-on.co.jp/contact_us/
※電話でのお問い合わせはお受けしておりません。
「ハッピー★リタイヤして、タイに移り住む男の話」シークレット談話会のご案内
染の街の佇む小さな庵で、のんびり車座になり「W(ダブル)タイ」の話を囲みます。
お話しするのは嫁さんがタイ人で日本商品委託者保護基金理事事務局長の仕事を今年リタイヤした福島恒雄さん。
今、劇的に変りゆく金融社会にうごめく秘話。ゼッタイ観光客は行かない秘密のタイの話。現地で撮った直近のスナップ写真も紹介します。
著書「先物は悪くない」のマル秘エピソードもちょっぴり。
この会のためにGalleryさくらではお馴染みの流しの料理人「研さん」が絶品肴3品と厳選日本酒一人1杯用意。
他にも特典!として、会が始まる頃におにぎりとお茶をご用意。書籍「先物は悪くない」(福島恒雄著)サイン入りでプレゼント。タイのお菓子もプレゼントしちゃいます。
お酒好きの方へ
ビールは「持ち込みOK」です。ご自分が飲める分だけ持参してください。もちろん、その他のお酒もOKですよ\(^o^)/
♪着物で参加したら当日\500円/キャッシュバック!します。浴衣もOK(^^)ですよ。
8月の終わりに妙正寺川のほとりでゆるりと過ごしましょう。
★開催日(小さな庵なので1回限定25名!)
2018年8月 24日(金) 19:30-21:30 8月 25日(土) 15:30-17:30
★☆★☆★☆★
受講の申し込み
https://ws.formzu.net/fgen/S52783308/
2018年4月できたてほやほや。伝統的な自然工法で建てられた日本家屋です。木の香りが漂う和の空間と妙正寺川の眺めを味わいにきてください!
都営大江戸線/西武新宿線「中井駅」から徒歩2分
東京都新宿区新宿区上落合2-17-4
参加費
5,000円(税込/食事と飲み物・書籍代込み)
お話し
福島恒雄さん(元日本商品委託者保護基金理事事務局長)
埼玉県寄居町出身。1954年5月28日生。1973年埼玉県立松山高校卒。77年法政大学経済学部卒。77年全国商品取引員協会連合会、89年先物ジャーナル記者、91年日本商品ファンド業協会(社団法人日本商品投資販売業協会)、2002年岡藤商事(株)、2003年社団法人商品取引受託債務補償基金協会。2016年書籍「先物は悪くない」(自費出版)、18年日本商品委託者保護基金理事事務局長を退任。現在、市場経済研究所客員研究員。
★☆★☆★☆★
受講の申し込み
https://ws.formzu.net/fgen/S52783308/
お申し込みいただくと、メールで参加料の振込先をお知らせします。
座談会への参加は参加料の事前入金が必要となります。
お申し込み後、すみやかにお支払いください。入金の確認が取れた時点でお申込み完了となります。
なお、当日準備の都合上、入金された参加費はいかなる場合も返金に応じられませんことをご了承願います。
お申し込みの締切日
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
(酒の肴とお酒など準備のため、お早めに!)
8月24日(金)→8月21日(火)23時まで
8月25日(土)→8月22日(水)23時まで
★お申し込み方法について
個別にご相談に応じます。事務局のワーズオンへお問い合わせください。
http://www.wordz-on.co.jp/contact_us/
※電話でのお問い合わせはお受けしておりません。